« コラム一覧に戻る

【例文あり】 「なぜこの会社?」に完璧に答える志望動機の書き方|構成と NG 例を解説

2025/9/11

志望動機の書き方を解説!

【例文あり】 「なぜこの会社?」に完璧に答える志望動機の書き方|構成と NG 例を解説

「ガクチカ」と「自己 PR」は、過去の経験を元に、自分の能力をアピールするものです。 しかし、「志望動機」は違います。それは、あなたの未来への意志を問う質問です。

「なぜ、IT 業界なのですか?」

「なぜ、同業他社が数多くある中で、うちの会社なのですか?」

「入社して、あなたは何を実現したいのですか?」

これらの問いに、あなたは自信を持って答えられますか?

志望動機は、あなたが費やしてきた業界研究、企業分析、自己分析の全ての努力が、一本の線として繋がる最終アウトプットです。ここが曖昧だと、人事担当者に「誰でも言えることだな」 「うちの会社じゃなくても良いのでは?」と思われ、あなたの熱意は伝わりません。

この記事では、あなたの想いとロジックを完璧に伝え、**「この学生は、本気でうちの会社を理解し、未来を共に創ってくれる仲間だ」**と人事に確信させるための、最強の志望動機の作り方を、具体的な構成と例文を交えて徹底解説します。


採用担当者が志望動機で評価する 3 つのポイント

まず、志望動機がなぜ重要なのか。それは、採用担当者が以下の 3 つのポイントを厳しくチェックしているからです。

  1. 志望度の高さ(熱意): 本当にうちの会社が第一志望なのか。内定を出したら本当に入社してくれるのか。その本気度を見ています。
  2. 会社とのマッチ度(相性): 企業の理念や文化、事業の方向性と、学生の価値観やビジョンが一致しているか。長く活躍してくれる人材かを見極めています。
  3. 入社後の貢献可能性(ポテンシャル): 学生の持つ強みやスキルが、入社後、具体的にどのように会社の利益に貢献してくれるかをイメージできるか。

この 3 つのポイントを全て満たす志望動機こそが、「合格」を勝ち取る志望動機なのです。


【論理的な伝え方】志望動機を構成する 3 つの要素

優れた志望動機は、必ず以下の 3 つの要素で構成されています。この型に沿って考えるだけで、あなたの話は驚くほど説得力を増します。

1. なぜ、この業界なのか? (Why this Industry?)

まずは、数ある業界の中で、なぜあなたがその業界を志望するのかを語ります。これは、あなたの原体験や価値観と結びつけることが重要です。

例:「IT 業界を志望するのは、大学の地域活性化プロジェクトで、情報格差が機会の不平等を産む現状を目の当たりにしたからです。IT の力で、誰もが平等に情報へアクセスできる社会基盤を創りたいと考えています。」

2. なぜ、同業他社ではなく「この会社」なのか? (Why this Company?)

これが最も重要な差別化ポイントです。業界内の他の会社ではなく、なぜ「その会社」でなければならないのか。企業の独自の強みや理念、事業戦略と、自分の想いを結びつけます。

例:「中でも貴社を志望するのは、『人に寄り添うテクノロジー』という理念に深く共感したからです。競合他社が効率化を追求する中で、貴社は一貫してユーザーインターフェースのアクセシビリティ向上に投資し続けています。その姿勢こそが、私の目指す『誰も取り残さない社会』を実現できる唯一の場所だと確信しました。」

3. 入社後、どのように貢献したいか? (How can you contribute?)

最後に、あなたの強みを活かして、その会社で具体的に何を成し遂げたいのかを語り、未来への期待を抱かせます。

例:「私の強みである『異なる意見を持つ人々の意見を調整し、一つの目標に向かわせる力』を活かし、開発チームと営業チームの橋渡し役として、真に顧客が求めるプロダクト開発に貢献したいです。将来的には、貴社のテクノロジーを教育分野に応用する新規事業を立ち上げたいと考えています。」


これは避けたい!ありがちな志望動機の NG 例

NG 例 1:「貴社の安定性に惹かれました」

安定性や給与、福利厚生といった待遇面を志望動機にすると、「条件が良い他社から内定が出たらそちらに行きそう」と判断され、志望度が低いと見なされます。

NG 例 2:「成長したいです」という受け身な姿勢

「成長させてくれる環境」を求めるのは、学生目線です。企業は学校ではありません。あなたの成長が、どう会社の成長に繋がるのか、という視点で語る必要があります。

NG 例 3:どの会社にも言えるような抽象的な内容

「社会に貢献したい」 「人々の生活を豊かにしたい」といった内容は、それ自体は立派ですが、具体性に欠けます。「なぜ、この会社でなければ、その貢献ができないのか?」を語れなければ、人事の心には響きません。


Gyo-Kai Compass こそが、最高の志望動機作成ツールである理由

お気づきでしょうか? 優れた志望動機を構成する「なぜこの業界?」 「なぜこの会社?」 「どう貢献する?」という 3 つの要素は、まさに私たちが業界研究ノートアプリ**『Gyo-Kai Compass』で提唱する「業界サマリーシート」 「企業分析シート」 「最終アウトプットシート」**の思考プロセスそのものなのです。

私たちのアプリは、あなたがバラバラに集めた情報を、この論理的な型に沿って整理し、あなただけの強力な志望動機を創り上げるためだけに設計されています。業界の全体像を掴み、企業の個性を深掘りし、最後に自己分析と結びつける。この一連の流れをアプリがナビゲートします。


まとめ:志望動機は、未来の自分からのラブレター

志望動機とは、あなたが悩み、考え抜いた末に、未来のキャリアを託したいと願う一社へ送る、最高のラブレターです。 そこには、過去への感謝(自己分析)、現在への情熱(企業分析)、そして未来への約束(貢献)が込められています。

今回ご紹介した 3 つの要素を胸に、ぜひあなただけの最高のラブレターを書き上げてください。

Gyo-Kai Compass を無料で始める