【完全ガイド】業界研究のやり方がゼロからわかる!目的設定からノートのまとめ方まで徹底解説
就職活動を始めると、誰もが一度は耳にする言葉、「業界研究」。 キャリアセンターの資料にも、就活サイトにも、当たり前のように書かれています。しかし、いざ「さあ、やってみよう!」と思っても、
「そもそも、何のためにやるの?」
「情報が多すぎて、何から手をつければいいか分からない…」
「調べた情報を、どうやって ES や面接に活かせばいいの?」
といった疑問が次々と湧き出てきて、途方に暮れてしまう… そんな経験はありませんか?
この記事では、そんなあなたのために、**業界研究の「目的」から、具体的な「やり方」、そして面接で使えるレベルまでの「まとめ方」**まで、ゼロから徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたはもう業界研究という巨大な壁の前で迷うことはありません。むしろ、それを自分の強力な武器として使いこなすための、明確な地図を手にしているはずです。
そもそも業界研究の「目的」とは?
具体的なやり方に入る前に、最も重要な「なぜ業界研究をするのか?」という目的を共有させてください。目的が明確でなければ、膨大な情報収集もただの作業になってしまいます。
業界研究の目的は、大きく分けて 3 つあります。
- 自分に合う業界を見つけるため: 世の中には、あなたがまだ知らない魅力的な業界がたくさんあります。BtoB の隠れた優良企業、社会を根幹から支える素材メーカー、世界を相手に戦う専門商社…。幅広い業界を知ることで、あなたのキャリアの選択肢は格段に広がります。
- 志望動機に深みと説得力を持たせるため: 「なぜ、IT 業界なのですか?」 「なぜ、食品メーカーなのですか?」という面接官の問いに、あなたは答えられますか?業界全体の動向や課題、将来性を理解した上で、「だからこそ、私はこの業界でこんな挑戦がしたい」と語る志望動機は、誰の真似でもない、あなただけの強力なストーリーになります。
- 入社後のミスマッチを防ぐため: 華やかに見える業界にも、必ず泥臭い側面や厳しい現実があります。業界のビジネスモデルや働き方を深く知ることは、あなたの「理想」と「現実」のギャップを埋め、長期的なキャリアを築く上でのミスマッチを防ぐことに繋がります。
【3 ステップで実践】業界研究の具体的なやり方
目的が明確になったら、いよいよ実践です。ここでは、複雑な業界研究を「森 → 木 → 自分」という 3 つのステップに分けて進めていきます。
ステップ 1:森を見る(全体像の把握)
まずは、特定の企業(木)に注目する前に、業界全体(森)を広く、浅く、俯瞰することから始めましょう。
使用するツール:
- 『会社四季報 業界地図』: 全ての就活生のバイブル。各業界の市場規模、主要プレイヤー、業界内の関係性が図解で分かりやすくまとめられています。まずはこれを一冊購入し、パラパラとめくってみるだけでも、世の中にどんな業界があるのかを知ることができます。 (※本記事で言及する『会社四季報』は、株式会社東洋経済新報社の登録商標です。)
- ニュースサイトの業界特集: 日経電子版や東洋経済オンライン、NewsPicks などの経済メディアには、特定の業界を深掘りした特集記事が豊富にあります。最新の動向を掴むのに最適です。
このステップで調べること:
- 市場規模と成長性: その業界は、今どれくらいの規模で、今後伸びていくのか、縮小していくのか。
- ビジネスモデル: 業界の企業は、主に「誰に」 「何を」提供して利益を上げているのか(BtoB か BtoC か、など)。
- 主要プレイヤー: 業界のリーディングカンパニーはどこか。業界内のシェアはどうなっているか。
- 業界のトレンドと課題: 「DX 化」 「サステナビリティ」 「人材不足」など、業界全体が直面しているテーマは何か。
ステップ 2:木を見る(主要企業の分析)
森の地図が頭に入ったら、次はその森に生えている気になる木、つまり個別企業を分析していきます。ステップ 1 でリストアップした主要プレイヤーの中から、2〜3 社ピックアップして比較してみるのがおすすめです。
使用するツール:
- 企業の公式ウェブサイト: 特に「IR 情報」のセクションにある「決算説明会資料」や「中期経営計画」は、企業が自社の現状と未来をどう捉えているかが分かる宝の山です。
- 企業の採用ページ: 事業内容だけでなく、社員インタビューなどを通じて、その企業の文化や価値観を感じ取ることができます。
このステップで調べること:
- 事業内容: 具体的にどんな商品やサービスを扱っているのか。売上の柱となっている事業は何か(セグメント情報)。
- 強みと弱み: なぜその企業は業界内でその地位を築けているのか。競合他社と比較した時の優位性は何か。逆に、課題は何か。
- 業績: 最低でも直近 3 年分くらいの売上高や利益の推移を見て、好調なのか不調なのか、その原因は何かを考えます。
ステップ 3:自分と繋げる(志望動機の言語化)
これが最も重要なステップです。集めた情報を元に、「なぜ自分はこの業界、この企業で働きたいのか」を自分の言葉で語れるようにします。
- 業界の魅力と自分: ステップ 1 で知った業界の将来性や社会的な役割の、どこに魅力を感じたのか。それは、自分の価値観や経験とどう結びつくのか。
- 企業の魅力と自分: ステップ 2 で分析した企業の強みやビジョンの、どこに共感したのか。他の企業ではなく、なぜ「この会社」なのか。
- 貢献できること: その企業の課題に対して、自分の強みを活かしてどのように貢献できるか。
この 3 つの問いに答えられて初めて、あなたの業界研究は完了したと言えるでしょう。
効率的な業界研究ノートの「まとめ方」とは?
さて、これらの膨大な情報をどうやって整理すればいいのでしょうか。そこでおすすめしたいのが、「思考のフレームワーク」が組み込まれたツールを使うことです。
例えば、私たち『Gyo-Kai Compass』は、まさにこの 3 ステップの思考法を実践するために開発された業界研究ノートアプリです。
- 「プロジェクト」フォルダを作成: まず「総合商社プロジェクト」のようなフォルダを作ります。
- 「業界サマリーシート」で森を把握: フォルダの中に、業界全体の情報をまとめるシートを作成します。
- 「企業分析シート」で木を分析: 同じフォルダ内に、気になる企業の数だけ分析シートを追加していきます。
- 「最終アウトプットシート」で自分と繋げる: 最後に、ES や面接で語るための自分の言葉を練り上げるシートで仕上げます。
このように、思考の流れに沿って情報を整理することで、あなたの頭の中は驚くほどクリアになります。情報を探す手間も省け、最も重要な「考える」という作業に集中できるのです。
結論:業界研究は、未来の自分への最高の投資
業界研究は、決して楽な作業ではありません。しかし、それは単なる就活の選考対策に留まらない、あなたのキャリアを豊かにするための「未来への投資」です。
森を見て、木を分析し、そして自分だけのコンパスで進むべき道を決める。このプロセスを通じて得られる深い洞察と自信は、必ずやあなたの就活を、そしてその先の社会人人生を、より確かなものにしてくれるはずです。
さあ、まずは小さな一歩から。気になる業界の「森」を眺めることから始めてみませんか?
Gyo-Kai Compass